
タイ進出支援センターのポイント
POINT 1
現地日本人スタッフのご案内で、日本語で安心のサポート!
POINT 2
タイに現地法人があるからこそ提供できる、良心価格でご案内!
POINT 3
会社設立・人材採用・HP制作など一括でお任せ下さい!
なぜ今タイへの進出なのか?進出メリットはどんな所にある?
政治と経済の安定さ
高度経済成長と賃金
タイに進出するメリットとは
タイに進出する日系企業は、年々増加の傾向にあります。
「JETRO」が行った「タイ日系企業進出動向調査」では、活動を確認できただけでも5,444社もの企業がタイに進出していると発表しました。
それほど魅力的なタイ進出におけるメリットを紹介します。

その1:ハブ的な役割を果たしている
タイは、ハブとしての役割を担える国です。
そのため、様々な国に展開や参入がしやすいというメリットがあります。
タイは、東南アジア諸国の中心にある国。
「マレーシア・ミャンマー・ラオス・カンボジア」が隣国にあり、物流環境において便利な国として位置づけされています。
また、タイは多くの飛行機が離着陸を行えることでも有名。
日本を始めとするアジア、そして欧州やアフリカなどの地域にも多数の便が飛んでおり、ハブとしての能力を発揮しています。
そういった国であるがゆえ、タイは輸出入のベースとしては最適な国であり、多くの日系企業が進出しています。

その2:事業に掛かるコストが安い
タイ進出におけるメリットには、掛かるコストが低くて済むことが挙げられます。
経済成長が著しく上がっているだけでなく、若い人たちの大学進学率も上昇傾向にあるタイ。
そういった背景がありながらも人件費は安く、日本の25%~50%といった賃金 (*1) で雇うことができます。
(*1)2015年における1人あたりの平均所得は「月9,330THB (約31,000円)」。
また、オフィスのレンタル料や雑費なども基本的に安価です。
こういったことから、日本では難しい事業でも、タイに進出すれば利益を大幅に上げられる可能性が眠っています。

その3:外国事業を支援する政府機関がある
タイには、外国人事業をサポートするための精度があります。
それを利用できるも、日本企業がタイへ進出するメリットの1つです。
タイでは、国の経済発展を拡大するため、それを行える外国人に対しての投資を行う機関「BOI」があります。
BOIの認可を持っていると、他の企業と差を付けられます。
外国人企業は、BOI制度を利用することで、法人税や輸入関税減税・土地所有・労働許可などのメリットがあります。
ただし、タイ進出の全日本企業が受けられるわけではないので、取得する際には注意が必要です。
BOIを持っていると、タイ進出においてとても有利に働きます。
とはいえ、取得は簡単ではないので、代行サービスの利用がおすすめです。

その4:日本マーケットを拡大しやすい
タイには、日本人が79,123人(2019年10月1日時点)も住んでいます。
その分、日本マーケットを拡大しやすいのもメリットです。
タイの日本食レストランは約1,800店舗あり、世界で最も店舗数が多い国。
日本人向けのスーパーや医療施設も多く、進出国として非常に心強いです。
また、タイ人は日本人に対し、非常に良い印象を持っています。
そのため、タイ人スタッフを雇用する際、良好な関係を築きやすいです。
こういったことから、タイへの進出をする日本企業は多いです。
事業拡大に伴い、日本人をタイへ駐在員として送る際でも、その従業員は安心できるのもメリットと言えるでしょう。

その5:言語が通じやすい
タイ進出が都心部であれば、言語の壁がある程度緩和されます。
タイの首都バンコクを例に出すと、ほとんどの方が英語を堪能に話せます。
それに、標識や看板は、タイ語と英語の両方で表記されていることが多いです。
しかも、前述の通り、タイには多くの日本人が進出しています。
そのため、タイにも関わらず、日本語を見たり聞いたりすることも珍しくありません。
また、店舗やサービスによっては、日本語にも対応しています。
それにより、言語が通じやすいのは、大きなメリットかと思います。
タイに進出するデメリットとは
それらのメリットは非常に魅力的ですが、デメリットも知っておきたい方もいると思います。
そこで、ここではタイ進出によるデメリットを紹介します。

その1:政治情勢が不安定である
タイ進出におけるデメリットとして、最も大きいのは不安定な政治情勢です。
軍事政権から立憲君主制となったタイでは、クーデターなどの運動が度々見られます。
それにより、治安や経済が悪化するため、事業に影響を及ぼすリスクがあります。
多くの国民が絶大な支持を得ているプミポン国王は、2016年10月にご逝去されました。
その際、あまりのショックに労働や購買の意欲が減り、経済に影響を及ぼしました。
このように、タイ国民の行動によって、売上低下などのリスクがあります。
とはいえ、これは多くの国に共通するデメリットとも言えます。

その2:少子高齢化が問題となっている
日本で非常に深刻な問題となっているのが少子高齢化です。
実は、これはタイにも共通する問題となっています。
日本人女性の出生率は1.43と非常に低いです。
しかし、タイ人女性出生率は1.40と、日本をさらに下回る数値となっています。
こういったデータから、タイは2020年に人口の14%以上が65歳以上になると言われています。
この問題は、日本と同様にマーケットの縮小に繋がるかもしれないというメリットと言えるでしょう。
タイで会社を設立するための手順や費用
しかし、タイに進出するにあたり「会社設立の手続き」や「ビザの準備」など、たくさんの行うべきことがあります。
それを個人で行うのは時間が掛かりますし、勝手が分からないので大変ですよね?
弊社では、そんなタイに進出を検討されている企業様に向けた代行サービスを数多く行っております。
どのような些細なことでも構いませんので、ご相談やご質問など、タイ進出に関して気になることがありましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
代行サービスの紹介
タイへの進出は多くの企業がされている一方で、進出の手続きが大変という声も少なくありません。 その理由は、必要書類が多かったり、各手続きが担当官や役所の裁量によりコロコロと変わったりするのが原因です。
こうしたことから、タイに進出される多くの企業は、手続きにおいて代行サービスを利用されるのが一般的。
弊社では、タイの進出に関する以下の代行サービスを行っております。 各ページにて詳細を紹介しておりますので、ぜひご覧になってみてください。
支援サービスの紹介
タイに進出するには、会社設立の手続きやビザ準備は必須。 また、それと同じくらい必要なことも、当然ながら多々あります。
例えば、オフィスの契約やネット回線の準備。 また、インターネット広告や自社サイトの作成など、行うべきことは山積みです。
そうした作業を支援するサービスも、弊社では行っております。 弊社で行えます支援サービスを以下で紹介しておりますので、こちらもご覧ください。